有機化学

  1. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification

    化合物合成経路の終盤で化学選択的な変換を行うことができれば、物質が生来有する構造・機能をある程度担保しつつも、多数の類縁体への直接的アクセスが可能になる。このような方法論を合成後期多様化法(Late-Stage Diversificatio…

  2. マダンガミンの網羅的全合成

    高度に縮環した構造を有するマダンガミンA、C、Eの全合成が達成された。E/Z選択的なスキップジエン合…

  3. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム

    第5回慶應有機化学若手シンポジウムの御案内   有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロ…

  4. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング

    こんにちは、ケムステ読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。筆者はこの時期、化学会年会の終わりで一年の…

  5. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系

     プリンストン大学・Eric Sorensenらは、光駆動型水素原子移動(HAT)触媒-卑金属触媒ハ…

  6. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する

  7. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles

  8. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen

  9. フランク・グローリアス Frank Glorius

  10. グァンビン・ドン Guangbin Dong

  11. マイケル・クリシェー Michael J. Krische

  12. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo

  13. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発

  14. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応

  15. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より

  16. 最近の有機化学論文2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 製薬業界の現状
  2. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  3. 元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加
  4. ゾウががんになりにくい本当の理由
  5. 172番元素までの周期表が提案される
  6. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  7. Practical Functional Group Synthesis

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…