Org.Lett.

  1. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応

    新年第一回、通算第291回のスポットライトリサーチは、田中健太 助教にお願いしました。有機合成化学の世界で目下大流行中の反応コンセプト・フォトレドックス触媒。さまざまな角度から改良・発展が現在も続いていますが、応用範囲を広げる取り組…

  2. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出

    第247回のスポットライトリサーチは、東京農工大学 生物システム応用科学府(神谷研究室)・前田 尚也…

  3. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成

    第238回のスポットライトリサーチは、金沢大学 新学術創生研究機構・三代憲司 助教にお願いしました。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017
  2. アントシアニン / anthocyanin
  3. リガンド効率 Ligand Efficiency
  4. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  5. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  6. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  7. ESIPTを2回起こすESDPT分子

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…