NMDAアンタゴニスト

  1. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続

     杏林製薬は、耳鳴り治療薬候補「KRP-209」(一般名・ネラメキサン)の国内開発を継続する。第2相臨床試験(P2試験)で主要評価項目を達成できなかったが、POC(創薬概念の実証)を再確認する臨床試験を特定の患者集団に絞って実施し、製品化を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  2. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授
  3. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  4. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  5. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  6. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  7. 官営八幡製鐵所関連施設

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…