化学者

  1. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

    鈴木章教授、根岸英一教授がノーベル賞を受賞して、既に2ヶ月が経ちました。ケムステでも特集記事を組んで紹介してきましたが、両名の授賞背景や学術的インパクトは、既にほうぼうのメディアで語られるところとなっています。(※過去の特集記事:【…

  2. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』

    祝!ノーベル化学賞受賞!このニュースには、有機化学者たるもの興奮がまだまだ冷めやらぬ日々が続いて…

  3. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編

    というわけで、速報通り待望のカップリング反応が受賞したわけですが、ケムステだけでなく多用なメディアで…

  4. 研究者へのインタビュー

    今年の最大の目標をとりあえず始めることができました。本サイトには研究者(化学)の生の声を聞く「研究者…

  5. 化学者ネットワーク

    そういえば先月は同僚の結婚式があり、出席してきました。ガチ化学の同僚同士の結婚であったので出席者も"…

  6. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】

  7. Rice cooker

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  2. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  3. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  4. 続・企業の研究を通して感じたこと
  5. キニーネ きにーね quinine
  6. Nature Catalysis創刊!
  7. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…