Nature

  1. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

    2015年、プリンストン大学・D. W. C. MacMillanらは、水素移動触媒(HAT)および可視光レドックス触媒を組み合わせることによって、温和な条件下でアルコールをアルキル化剤として用いるヘテロ芳香環のC-Hアルキル化を達成した。…

  2. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号

    引き続き、Nature系唯一の化学の総説誌「Nature Reviews Chemistry」を紹介…

  3. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化

    カタロニア化学研究所・Ruben Martinらは、臭化アルキルを基質とし、Br基から遠隔位のC(s…

  4. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒

    2014年、マールブルク大学・Eric Meggersらは、可視光レドックス触媒および金属キラル中心…

  5. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号

    さて、今年からNature系唯一の純粋化学の総説誌「Nature Reviews Chemistry…

  6. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する

  7. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号

  8. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化

  9. Nature Reviews Chemistry創刊!

  10. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す

  11. 誤った科学論文は悪か?

  12. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口

  13. 掟破り酵素の仕組みを解く

  14. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!

  15. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?

  16. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル

スポンサー

ピックアップ記事

  1. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  2. 分子の点群を帰属する
  3. 化学の力で迷路を解く!
  4. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  5. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  6. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  7. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…