Nature Chemistry

  1. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法

    今回紹介する論文は、東京大学生産技術研究所の藤井輝夫教授、フランス国立科学研究センターの Y. Rondelez 研究員らの研究です(トップ画像出典・改変:藤井研究室)。テーマはマイクロ流体技術を応用して多数の反応条件を一気に計測する新手法…

  2. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」

    第51回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻・博士課程3年の岩根由彦さんに…

  3. アフリカの化学ってどうよ?

    お隣中国の発展は目覚ましく、既に論文数では到底及ばない状態になっていることは多くの方がご存知の通りで…

  4. 誤った科学論文は悪か?

    世間を狂乱の世界に陥れた、Nature誌への論文掲載から始まったSTAP細胞問題から早二年が過ぎまし…

  5. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発

    セラミックス材料は数多くの種類が知られていますが、その中でもチタン酸バリウム(B…

  6. 史上最も不運な化学者?

  7. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー

  8. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す

  9. 異分野交流のすゝめ

  10. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

  11. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法

  12. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年

  13. 地球外生命体を化学する

  14. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

  15. 研究者よ景色を描け!

  16. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  2. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  3. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  4. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  5. グリーンケミストリー Green Chemistry
  6. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  7. 世界が終わる日までビスマス

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…