Nature Chemistry

  1. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法

    今回紹介する論文は、東京大学生産技術研究所の藤井輝夫教授、フランス国立科学研究センターの Y. Rondelez 研究員らの研究です(トップ画像出典・改変:藤井研究室)。テーマはマイクロ流体技術を応用して多数の反応条件を一気に計測する新手法…

  2. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」

    第51回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻・博士課程3年の岩根由彦さんに…

  3. アフリカの化学ってどうよ?

    お隣中国の発展は目覚ましく、既に論文数では到底及ばない状態になっていることは多くの方がご存知の通りで…

  4. 誤った科学論文は悪か?

    世間を狂乱の世界に陥れた、Nature誌への論文掲載から始まったSTAP細胞問題から早二年が過ぎまし…

  5. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発

    セラミックス材料は数多くの種類が知られていますが、その中でもチタン酸バリウム(B…

  6. 史上最も不運な化学者?

  7. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー

  8. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す

  9. 異分野交流のすゝめ

  10. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

  11. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法

  12. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年

  13. 地球外生命体を化学する

  14. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

  15. 研究者よ景色を描け!

  16. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  2. 糖鎖合成化学は芸術か?
  3. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. 銀イオンクロマトグラフィー
  5. カイザーテスト Kaiser Test
  6. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  7. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者

注目情報

最新記事

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

PAGE TOP