Nature Chemical Biology

  1. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン

    第192回目のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学研究院(王子田研究室)・進藤 直哉 助教にお願いしました。本成果は、これまで見過ごされてきた医薬設計コンセプト「コバレントドラッグ」に焦点を当てた研究です。結合が強力であると…

  2. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化

    マサチューセッツ工科大学・Bradley L. Penteluteらは、ペプチド固相合成法とフロー合…

  3. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授

    「おーいあの仕事進んでるのかい? A君の方はだいぶ進んでるみたいだぞー」人なつっ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  2. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士
  3. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  4. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  5. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  6. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)
  7. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…