Natureダイジェスト

  1. 結晶作りの2人の巨匠

    始まりは、谷口尚が作製した結晶の副産物に、渡邊賢司が目を留め、拾い上げたことからだった。今や、グラフェンのエレクトロニクス研究に欠かせない、2 人が生み出す「六方晶窒化ホウ素」の結晶。彼らの結晶の品質の高さは飛び抜けているため、世界中の物理…

  2. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得

    新薬と既存の2 薬剤を併用した薬物療法の臨床試験で、最も死亡率が高いタイプの結核患者の90%が治癒に…

  3. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実

    ペロブスカイトセルは、シリコンセルよりも単純で安価に製造できるため、わずか10 年で太陽光発電の未来…

  4. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催

    Natureダイジェスト編集担当者による日本語コンテンツ紹介やnatureasia.comのオンライ…

  5. 生命が居住できる星の条件

    これまでに発見された太陽系外惑星の中に、地球と似た惑星はあるのだろうか。そもそも、生命を育むことので…

  6. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング

  7. 「人工知能時代」と人間の仕事

  8. 細胞をつなぐ秘密の輸送路

  9. 文献管理ソフトを徹底比較!

  10. 単一細胞レベルで集団を解析

  11. 研究助成金を獲得する秘訣

  12. ニセ試薬のサプライチェーン

  13. DNAが絡まないためのループ

  14. 深海の美しい怪物、魚竜

  15. 暑いほどエコな太陽熱冷房

  16. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応
  2. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  3. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  4. 藤田 誠 Makoto Fujita
  5. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  6. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…