ナノテクノロジー

  1. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

    第147回の海外化学者インタビューは、アンソニー・W・コールマン(通称トニー)教授です。フランスのリヨン第1大学 化学・生化学科のマルチマテリアル・インターフェース研究室に所属し、カリックスアレーンを用いて、ナノカプセル、リポソーム、ナノ粒…

  2. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授

    第118回の海外化学者インタビューは、キャロライン・ベルトッツィ教授です。カリフォルニア大学バークレ…

  3. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授

    第101回の海外化学者インタビューは、レイチェル・オライリー教授です。ケンブリッジ大学化学科に所属(…

  4. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

    第95回の海外化学者インタビューは、イヴァン・ドモコウスキー教授です。ペンシルバニア大学化学科に所属…

  5. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授

    第69回の海外化学者インタビューは、ハリー・クロトー教授です。フロリダ州立大学の化学・生化学部に在籍…

  6. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授

  7. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

  8. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で

  9. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用

  10. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明

  11. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る

  12. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~

  13. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~

  14. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~

  15. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる

  16. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  2. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  3. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  4. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  5. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  6. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!
  7. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…