MRS

  1. MRS Fall Meeting 2012に来ています

    11月25日から30日にかけて行われている、 MRS (Material Research Society)Fall Meeting 2012に今、参加しています。マテリアルの学会ということで化学の分野からも多く…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  2. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  3. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  4. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  5. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  6. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  7. チャド・マーキン Chad A. Mirkin

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…