JACS

  1. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」

    昨年後半より精力的に公開して参りましたスポットライトリサーチも遂に30回に到達しました。記念すべき今回は、九州大学大学院工学府(三浦研究室)・博士課程3年の仲本正彦さんにお願いしました。分子刷り込み高分子などに代表される「物質を分子…

  2. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る

    https://vimeo.com/58293792まずはこの動画をご覧…

  3. テストには書けない? カルボキシル化反応の話

    少し前ですが、スペインICIQのRuben Martinグループから面白い反応が報告されていました。…

  4. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文

    さて皆さん上図をごらん下さい。これらは少し前に報告された触媒反応のグラフィカルアブストラクトです。ほ…

  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)

    このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をク…

  6. “関節技”でグリコシル化を極める!

  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)

  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)

  9. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応

  10. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成

  11. 抗結核薬R207910の不斉合成

  12. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!

  13. 化学の力で迷路を解く!

  14. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン

  15. ラウリマライドの全合成

  16. (-)-ナカドマリンAの全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  2. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  3. 鈴木 章 Akira Suzuki
  4. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  5. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  6. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  7. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…