JACS

  1. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体

    中国科学院 上海有機化学研究所のChaozhong Liらは、アルキルハライドから系中生成させた炭素ラジカルをトリフルオロメチル銅錯体でトラップすることにより、sp3炭素上のトリフルオロメチル化を室温・水系溶媒中で進行させることに成功した。…

  2. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成

    スローンケタリング癌研究所・Samuel J. Danishefskyら共同研究グループは、Dーアミ…

  3. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製

    南フロリダ大学・Jianfeng Caiらのグループは、L-アミノ酸とD-sulfono-γ-AAp…

  4. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応

    スクリプス研究所・Phil S. Baranらは、天然に存在するペプチドのイミン環化過程にインスパイ…

  5. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成

    東京大学・井上将行らのグループは、高度に酸素官能基化された難関天然物・ザラゴジン酸Cの全合成を達成し…

  6. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する

  7. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」

  8. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応

  9. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む

  10. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~

  11. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法

  12. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する

  13. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める

  14. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発

  15. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用

  16. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  2. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  3. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  4. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より
  5. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  6. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reaction
  7. 大村 智 Satoshi Omura

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…