JACS

  1. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える

    第259回のスポットライトリサーチは、理化学研究所田原分子分光研究室で研究員をされていた倉持 光(くらもち ひかる)先生にお願いしました。なお、倉持先生は2020年の4月から分子科学研究所の准教授として研究室を主宰されています。(2020年…

  2. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製

    第255回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院理学研究科 化学専攻・石川 奨さんにお願いしまし…

  3. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜

    第251回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科・福井識人 助教にお願いしました。…

  4. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功

    第244回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院総合化学院・林 裕貴さんにお願いしました。…

  5. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子

    第243回のスポットライトリサーチは、金沢大学 理工研究域物質化学系(秋根研究室)・酒田陽子 准教授…

  6. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功

  7. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能

  8. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する

  9. ペプチドの革新的合成

  10. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-

  11. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~

  12. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現

  13. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する

  14. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

  15. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!

  16. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  2. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  3. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  4. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  5. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  6. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  7. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…