IR

  1. 【書籍】有機スペクトル解析入門

    自然科学系書籍の老舗・裳華房さんより 2021年3月に刊行された「有機スペクトル解析入門」を紹介します。有機化学におけるスペクトル解析の解説書としては、Silverstein の「有機化合物のスペクトルによる同定法」が最も有名な良書…

  2. EDTA:分子か,双性イオンか

    EDTAの化学構造には,非イオン化分子であるテトラカルボン酸とカルボン酸アンモニウム双性イオンの2つ…

  3. 機器分析の基礎知識【まとめ】

    機器分析は研究に不可欠なツールです。座学として化学を勉強しているだけでは、分析化学のありがたみをあま…

  4. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit

    化合物の合成や構造決定に勤しんでいる読者の皆様。最近、島津製作所から新しいFTIR(フーリエ変換赤外…

  5. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

    恥ずかしい話なのですが、FTIRのDRIFTチャンバーを長年掃除していなかったために、長年蓄積した残…

  6. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】

  7. IRの基礎知識

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  2. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  3. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  4. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  5. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  6. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…