ES

  1. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

    そろそろ就活シーズンですね。今回は科学とは関係ない"日常のつぶやき"を一つ。大学教員という立場になって以来、学振の申請書やエントリーシートを添削する機会に実にたくさん恵まれています。指導力養成、アピール技術のフィードバックという観点…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サリンを検出可能な有機化合物
  2. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  3. 複雑なアルカロイド合成
  4. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)
  5. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  6. フラーレンが水素化触媒に???
  7. 研究者/研究力

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…