元素

  1. 相撲と化学の意外な関係(?)

    さあいよいよ迫ってきた大相撲3月場所。今場所は長らく出ていなかった日本出身横綱を迎える場所ということで、好角家の間では注目の場所となっています。その新横綱 稀勢の里 寛関をきっかけに、相撲と化学の関係について調べてみました。…

  2. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

    カリウムは、ナトリウムと並んでミネラルの代表格です。様々な化合物と塩を作ります。なかには青酸カリなど…

  3. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される

    遺伝物質であるDNAや核酸などの構成物質であるリン。リンには、炭素のようにさまざまな同素体が存在しま…

  4. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用

     食塩の成分としてよく知られているナトリウム。しかし、単体のナトリウムは非常に反応性の高い金属であり…

  5. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

    かねてより全世界が待ち望んでいた新元素の命名。特に今回は日本発・113番元素が檜舞台に上がるというこ…

  6. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素

  7. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材

  8. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料

  9. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる

  10. 森田浩介 Kosuke Morita

  11. 史上最も不運な化学者?

  12. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

  13. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう

  14. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす

  15. 祝100周年!ー同位体ー

  16. もし新元素に命名することになったら

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  2. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  3. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  4. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜
  5. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  6. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  7. 遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…