dynabook BZ

  1. 化学者にお勧めのノートPC

    パソコンは学生・社会人にとって必要不可欠なツールですが、化学の研究においてはラボで使用したり、ChemDrawといった特殊なソフトをインストールして使うことがあります。そこで化学の研究ではどんなパソコンが適切なのか調べてみました。 …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  2. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授
  3. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  4. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  5. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  6. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  7. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…