DIY

  1. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話

    先日のBiotage Selekt + ELSDの記事でちらっと紹介した、ELSD検出器をSelektとHPLCシステムに接続しましたので、詳細についてご紹介します!※アナログシグナルケーブルを切断して繋ぎ変えていま…

  2. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~

    #ケムステDIY タグで募集を行っていた「ラボ生活が楽しくなったり、ちょっとだけ便利になるような、皆…

  3. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

    先日公開されたこちらのケムステ記事と動画、皆さんご覧になって頂けましたでしょうか?https…

  4. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド

    DIY文化を支える機械の一つ、3Dプリンター。特に樹脂造形タイプは近年かなり安価になり、普及度も増し…

  5. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

    皆さんのラボでは空気や水に不安定な試薬、どのように保管していますか?試薬の空き缶をビニールテ…

  6. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

  7. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

  8. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~

  9. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

  10. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来

  11. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』

  12. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

スポンサー

ピックアップ記事

  1. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  2. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  3. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  4. クリック反応の反応機構が覆される
  5. 外国人研究者あるある
  6. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  7. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…