DIY

  1. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話

    先日のBiotage Selekt + ELSDの記事でちらっと紹介した、ELSD検出器をSelektとHPLCシステムに接続しましたので、詳細についてご紹介します!※アナログシグナルケーブルを切断して繋ぎ変えていま…

  2. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~

    #ケムステDIY タグで募集を行っていた「ラボ生活が楽しくなったり、ちょっとだけ便利になるような、皆…

  3. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

    先日公開されたこちらのケムステ記事と動画、皆さんご覧になって頂けましたでしょうか?https…

  4. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド

    DIY文化を支える機械の一つ、3Dプリンター。特に樹脂造形タイプは近年かなり安価になり、普及度も増し…

  5. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

    皆さんのラボでは空気や水に不安定な試薬、どのように保管していますか?試薬の空き缶をビニールテ…

  6. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

  7. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

  8. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~

  9. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

  10. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来

  11. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』

  12. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  2. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  3. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  4. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  5. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement
  6. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放射性ストロンチウムを正確に定量する分析技術開発!
  7. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…