Diels-Alder反応

  1. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!

    (+)-Pedrolideの初の全合成が報告された。シクロペンタジエン等価体となるノルボルナジエンのカスケードDA反応により、ビシクロヘプタン部位を構築したことが本合成の鍵である。(+)-Pedrolideの全合成(+)-Pedro…

  2. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成

    天然物Pleurotinの形式合成が報告された。可視光による光エノール化/Diels–Alder反応…

  3. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!

    銅触媒とトリチルカチオンによるエーテルとヘテロジエンとの不斉Diels–Alder反応が開発された。…

  4. Arcutine類の全合成

    Arcutinidine, arcutinine, 及びarcutineの不斉全合成が達成された。生…

  5. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う

    自己集合性を有するM12L24型かご錯体内の特異的反応場を用いて、同一溶液中酸化反応及び立体選択的D…

  6. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 振動結合:新しい化学結合
  2. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  3. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  4. 第43回ケムステVシンポ「光化学最前線2024」を開催します!
  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  6. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  7. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…