DFT

  1. 計算化学を用いたスマートな天然物合成

    以前の報告より大幅に短工程化されたパスパリンAの全合成、及びエミインドールPBの初の全合成が報告された。DFT計算を用いることで、実験を行わずに中間体の最適構造を決定した。計算化学を利用した反応の実現可能性の評価及び天然物への応用…

  2. 計算化学者は見下されているのか? Part 1

    近年、反応機構をサポートするために計算化学を用いた論文が多数発行されています。しかし、ひとりで実験も…

  3. 計算化学:DFTって何? PartIII

    前回の記事では、1930年前後から1980年頃までの量子化学の発展について簡単に説明しました。…

  4. 新しい量子化学 電子構造の理論入門

    対象者大学院生以上、かつ計算化学の経験がある人。…

  5. 計算化学:DFT計算って何?Part II

    近年、DFT計算により実験結果をサポートする論文が増えて来ています。実験屋さんでも計…

  6. 密度汎関数法の基礎

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  2. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  3. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  4. E-mail Alertを活用しよう!
  5. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  6. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  7. 平成をケムステニュースで振り返る

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…