ChemSci

  1. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化

    2018年、ペンシルバニア大学・Gary A. Molanderらは、無保護ペプチドに対し可視光レドックス―ニッケル協働触媒系を用いて、ハロゲン化アリールによるシステイン側鎖修飾反応を達成した。“Scalable thioarylati…

  2. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化

    2017年、ソウル大学校の Soon Hyeok Hongらは、C(sp3)-H結合の直接的チオカル…

  3. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応

    ジョン・ホプキンス大学のThomas Lectkaらは、ユビキタス官能基であるケトンを配向基として用…

  4. (+)-フロンドシンBの超短工程合成

    "The organocatalytic three-step total synthesis of…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  2. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  3. 大川原化工機株式会社のはなし
  4. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  5. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  6. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  7. ルーシェ還元 Luche Reduction

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…