生化学

  1. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

    こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異なったアミノ酸残基へと変異が入ったP450の報告があったので紹介させていただきます.中には21番目のアミノ酸とも呼ばれるセレノシステインを持つ…

  2. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–

    今回ご紹介する書籍「セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–」は、20…

  3. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための …

  4. カリコ― カタリン Karikó Katalin

    カリコ― カタリン(Karikó Katalin, 1955年1月17日-, ハンガリー生まれ)は、…

  5. バリー・ハリウェル Barry Halliwell

    バリー・ハリウェル (Barry Halliwell、1949年10月18日-)は、イギリスの生化学…

  6. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

  7. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

  8. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

  9. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

  10. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  11. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–

  12. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)

  13. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)

  14. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション

  15. CRISPR(クリスパー)

  16. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  2. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  3. グレーサー反応 Glaser Reaction
  4. ハウアミンAのラージスケール合成
  5. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  6. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  7. モリブドプテリン (molybdopterin)

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…