生化学

  1. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–

    今回ご紹介する書籍「セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–」は、2007 年にコロナ社から刊行された同書籍の改訂増補版で、この約 15 年の間に発展した細胞工学のトピックを追加した決定版となっています。ケ…

  2. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための …

  3. カリコ― カタリン Karikó Katalin

    カリコ― カタリン(Karikó Katalin, 1955年1月17日-, ハンガリー生まれ)は、…

  4. バリー・ハリウェル Barry Halliwell

    バリー・ハリウェル (Barry Halliwell、1949年10月18日-)は、イギリスの生化学…

  5. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

    第134回の海外化学者インタビューはジョナサン・スウィードラー教授です。イリノイ大学アーバナ・シャン…

  6. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

  7. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

  8. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

  9. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  10. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–

  11. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)

  12. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)

  13. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション

  14. CRISPR(クリスパー)

  15. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入

  16. ニコラス-ターナー Nicholas Turner

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  2. バイアグラ /viagra
  3. 比色法の化学(前編)
  4. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!
  5. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  6. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
  7. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…