生化学

  1. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

    こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異なったアミノ酸残基へと変異が入ったP450の報告があったので紹介させていただきます.中には21番目のアミノ酸とも呼ばれるセレノシステインを持つ…

  2. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–

    今回ご紹介する書籍「セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–」は、20…

  3. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ

    概要2004年に刊行した『バイオサイエンスのための …

  4. カリコ― カタリン Karikó Katalin

    カリコ― カタリン(Karikó Katalin, 1955年1月17日-, ハンガリー生まれ)は、…

  5. バリー・ハリウェル Barry Halliwell

    バリー・ハリウェル (Barry Halliwell、1949年10月18日-)は、イギリスの生化学…

  6. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

  7. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

  8. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

  9. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

  10. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  11. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–

  12. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)

  13. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)

  14. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション

  15. CRISPR(クリスパー)

  16. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  2. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  3. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  4. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  5. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  6. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…