Angew. Chem. Int. Ed.

  1. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

    第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大貴 (いもと だいき)さんにお願いしました! なお、このシュッとしたアイキャッチ画像も自前で作られており、名古屋大学ITbMの高橋一誠講師に…

  2. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

    第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

  3. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

    第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

  4. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

    第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

  5. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する

    第595回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) 若手国際研究センター(ICYS…

  6. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~

  7. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム

  8. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる

  9. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換

  10. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化

  11. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~

  12. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子

  13. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開

  14. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する

  15. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される
  2. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)
  3. howeverの使い方
  4. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  5. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  6. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  7. 2017年の注目分子はどれ?

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…