Angew

  1. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用

    2017年、ケンブリッジ大学・Steven V. Leyらは、ルイス塩基触媒と可視光レドックス触媒のデュアル触媒システムを用いて、酸化困難なボロン酸・ボロン酸エステルから炭素ラジカルを生成させ、炭素―炭素結合形成反応に用いることに成功した。…

  2. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系

    2016年、東京工業大学・岩澤伸治らは、単純なプロパルギルエーテルを原料としてα,β-不飽和カルベン…

  3. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発

    第43回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター (袖岡研究室)・特別研究…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  2. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  3. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  4. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  5. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  6. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  7. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…