ACIE

  1. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発

    第 439 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院創薬科学研究科 天然物化学分野 博士課程 2 年の 栗本 道隆 (くりもと・みちたか) さんにお願いしました。栗本さんの所属する横島聡研究室では、天然物の…

  2. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達

    「細胞小器官(オルガネラ)選択的な薬物送達法」についての技術的進展をまとめて紹介します。前回記事①か…

  3. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達

    糖化学ノックイン領域が目指す応用の一つに薬物送達系(ドラッグデリバリーシステム)があります。ひと言で…

  4. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究

    第362回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院農学研究科(入江研究室)・八木田凌太郎さんにお願…

  5. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について

    【本記事は、糖化学ノックイン領域において実施している領域内総説抄録会の過去資料をブログ記事に転記し、…

  6. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について

  7. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成

  8. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質

  9. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の開発

  10. テトラセノマイシン類の全合成

  11. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発

  12. フローリアクターでペプチド連結法を革新する

  13. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する

  14. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る

  15. 美術品保存と高分子

  16. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バニリン /Vanillin
  2. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  3. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  4. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  5. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  6. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  7. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…