113番

  1. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

    かねてより全世界が待ち望んでいた新元素の命名。特に今回は日本発・113番元素が檜舞台に上がるということで、国内でもかつてない注目を集めていました。実は今回は113番のみならず、115番・117番・118番も加えた計4つの新元素名が発…

  2. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる

    日本の理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が、国際機関によって、「新しい元素…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  2. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  3. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  4. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  5. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  6. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  7. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…