高校生

  1. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?

    近年、中高生向けの科学プログラムやコンテストがいっそうの充実を見せています。未来の化学者育成に少なからず貢献しており、学生さんとしては強みを伸ばしやすい、いい環境になってきていると思えます。学生教育に少なからず関わる筆者としても、とても喜ば…

  2. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム

    研究室に入って本格的な研究を始めるのは、大学4年生からが一般的。でも最近は、中高生が研究に取り組める…

  3. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!

    文部科学省は1日、世界の高校生らが参加して、ジョージア(グルジア)で開かれた「国際化学オリンピック」…

  4. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち

    ケムステの読者は大学生・大学院生がメインですが、それよりずっと若い世代である、小・中・高校生が化学の…

  5. 大分の高校生が特許を取得!

    力強い若き化学者の卵たちの活躍に関するニュースがまた飛び込んできました。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  2. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  3. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  4. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  5. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  6. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン
  7. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…