高分子化学

  1. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素

    ロジウムやルテニウムの金属錯体を組み込み不斉反応を触媒する人工の酵素が開発されました。白金族元素は人工酵素の夢を見るか、決め手はビタミンのひとつ、ビオチンにあり!?

  2. エチレンをつかまえて

    最も構造の単純な生理活性物質、エチレンを検出する生体模倣材料が開発されました。その鍵は、植物のエチレン受容体と同じく銅原子にあり!?

  3. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?

    セルロースから作るバイオエタノールに、イオン液体が救世主として現る!?

  4. 高分子を”見る” その1

    M. Schappacher, A. Deffieux, Science 2008, 319, 15…

  5. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』

    "Biasing reaction pathways with mechanical force…

  6. 力を加えると変色するプラスチック

  7. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル

  8. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs

  9. 化学に魅せられて

スポンサー

ピックアップ記事

  1. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  2. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  3. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  4. 製薬会社のテレビCMがステキです
  5. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  6. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…