高分子化学

  1. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授

    第30回の海外研究者インタビューは、マーカス・ウェック教授です。ニューヨーク大学化学科に在籍しており、超分子ポリマー、生体材料、光学材料、触媒などへの応用に重点を置いた有機材料の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。…

  2. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製

    第49回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科・博士課程3年の増田造さんにお願いしま…

  3. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー

    第42回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 化学技術創成研究院(福島研究室…

  4. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法

    第33回のスポットライトリサーチは、日比裕理さんにお願いしました。日比さんは京都大学大学院工学系研究…

  5. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」

    昨年後半より精力的に公開して参りましたスポットライトリサーチも遂に30回に到達しました。記念すべき今…

  6. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明

  7. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる

  8. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)

  9. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法

  10. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる

  11. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

  12. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界

  13. ドナルド・トマリア Donald Tomalia

  14. 夏のお肌に。ファンデーションの化学

  15. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見

  16. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  2. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  3. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  4. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  5. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  6. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  7. 第11回 野依フォーラム若手育成塾

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…