香り

  1. 香りの化学4

    前回香りの化学3では香料業界のことについてお話ししましたが、今回は香料業界の今後についてのお話です。香料の需要現在、前回の香りの化学3でお伝えしたように、世界の人口の増加と経済発展に従って、香料の需要は増加傾向にあります。特に、天然…

  2. 香料:香りの化学3

    今日は匂い、香料と香料業界のお話です。香料とは何かについて基本的な話は、香料の化学1を、合成香料のに…

  3. マツタケオール mushroom alcohol

    (慣用名)マツタケオール、IUPAC名:1-オクテン-3-オール(1-octen-3-ol)は松茸の…

  4. 香りの化学2

    前記事「香りの化学1」で「香り」というものはどのようなものであるか?ということと、化学構造との関係を…

  5. 香りの化学1

    世の中にはたくさんの「香り」にあふれています。花の香り、食べ物の香り、体臭などの天然のものや…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. CRISPR(クリスパー)
  2. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  3. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  4. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement
  5. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  6. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  7. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…