香り

  1. 香りの化学4

    前回香りの化学3では香料業界のことについてお話ししましたが、今回は香料業界の今後についてのお話です。香料の需要現在、前回の香りの化学3でお伝えしたように、世界の人口の増加と経済発展に従って、香料の需要は増加傾向にあります。特に、天然…

  2. 香料:香りの化学3

    今日は匂い、香料と香料業界のお話です。香料とは何かについて基本的な話は、香料の化学1を、合成香料のに…

  3. マツタケオール mushroom alcohol

    (慣用名)マツタケオール、IUPAC名:1-オクテン-3-オール(1-octen-3-ol)は松茸の…

  4. 香りの化学2

    前記事「香りの化学1」で「香り」というものはどのようなものであるか?ということと、化学構造との関係を…

  5. 香りの化学1

    世の中にはたくさんの「香り」にあふれています。花の香り、食べ物の香り、体臭などの天然のものや…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応
  2. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  4. 2007年秋の褒章
  5. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  6. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  7. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…