青色色素

  1. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-

    青の食品着色料として広く使われる化学合成の「青色1号」とほぼ同じ色で、長期保存時の安定性に優れた天然着色料が赤キャベツの色素「アントシアニン」から発見された。名古屋大や米大手食品企業マース、カリフォルニア大などの国際研究チームが8日、米科学…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  2. 計算化学:DFTって何? PartIII
  3. 化学者の卵に就職活動到来
  4. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  5. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  6. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  7. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…