電子ノート

  1. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③

    本シリーズ第3段のテーマは「iPadの活用術」です!シリーズ一覧電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②電子実験ノートSigna…

  2. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②

    前回に引き続き(間がだいぶ空いてしまいましたが、、、)Signals Notebookの使い…

  3. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①

    どんどんバーチャル化、電子化が進む中、まだ紙のノートを使っている研究室も多いのではないでしょうか?…

  4. 電子ノートか紙のノートか

    読者の方々の所属する研究室・会社では実験ノートはどのように保管、データ化されていますでしょうか?…

  5. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook

    昨今のSTAP細胞から発生した「実験ノート問題」を覚えている方は多いことでしょう。意図せずして一般的…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペプチドの革新的合成
  2. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  3. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  4. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  5. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  6. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  7. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…