電場

  1. 電場を利用する効率的なアンモニア合成

    第107回のスポットライトリサーチ。今回は早稲田大学理工学術院 先進理工学部 応用化学科 関根研究室の一貫性博士課程5年・真鍋 亮さんにインタビューを行いました。関根研究室では、エネルギー・資源・環境問題の解決に向け、オリジナル触媒…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
  2. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売
  3. ロドデノール (rhododenol)
  4. 文化勲章・受章化学者一覧
  5. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  6. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  7. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…