1. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

    第189回目のスポットライトリサーチは、竹田 光孝(たけだ みつたか)さんにお願いしました。所属する大宮研究室からの成果は以前にもスポットライトリサーチに登場しています(参照:医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活…

  2. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング

    第154回のスポットライトリサーチは、中村 公昭(なかむら きみあき)博士にお願いしました。中村さん…

  3. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明

    第152回目のスポットライトリサーチは、東京農工大学大学院工学府応用化学専攻・佐野浩介さん(博士前期…

  4. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体

    中国科学院 上海有機化学研究所のChaozhong Liらは、アルキルハライドから系中生成させた炭素…

  5. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応

    カリフォルニア工科大学・Jonas C. PetersおよびGregory C. Fuの共同研究グル…

  6. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法

  7. 化学に関係ある国旗を集めてみた

  8. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発

  9. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用

  10. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成

  11. カセロネス鉱山

  12. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文

  13. クリック反応の反応機構が覆される

  14. エチレンをつかまえて

  15. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応
  2. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  3. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  4. アズレンの蒼い旅路
  5. ホウ素と窒素固定のおはなし
  6. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  7. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…