鈴木梅太郎

  1. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた

    農芸化学という学問分野はご存知でしょうか?農業と化学は分かるけど、芸って何だよって一瞬思いますよね。当然芸人ではなさそうですが、芸術もちょっと違う気がします。その生い立ちは話せば長くなるのですが、ドイツ語のAgrikulturchemi…

  2. 多摩霊園

    さあ皆様おまっとさんでした!化学者密着系お墓紹介コーナー しゅつぼいや、今回の目指せ”化学者…

  3. チアミン (thiamin)

    チアミンは水溶性ビタミンのひとつ。ビタミンB1とも呼ばれます。脚気を予防する因子として、1910年に鈴木梅太郎氏が、米ぬかから発見して、オリザニンと命名した物質です。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  2. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  3. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  4. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  5. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  6. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  7. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…