量子化学

  1. 【書籍】りょうしりきがく for babies

    一歳児の育児に翻弄される毎日を過ごしている。せっかくなので一歳児とも化学を楽しみたいなと思いつつ、「さあ、どんなことができるかな」と悩ましい。現状、我が家の一歳児はおもちゃでも何でも片っ端から舐めまわして口にいれてしまうので、分子模…

  2. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!

    そこかしこで「量子コンピュータ」という言葉を聞くようになった昨今ですが、実際に何がどこまでできるのか…

  3. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない

    3d 遷移金属は、多くが (3d)n(4s)2 という中途半端に 3d 軌道が埋まったまま 4s 軌…

  4. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

    この記事では、化学の中でも重要な概念である軌道についてお話しします。特に以下の疑問点については、明確…

  5. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

    本記事では、量子化学の基礎を数学の視点から紐解くために、 最も簡単な系である一次元井戸型ポテンシャル…

  6. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

  7. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数

  8. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?

  9. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見

  10. 新しい量子化学 電子構造の理論入門

  11. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る

  12. 君には電子のワルツが見えるかな

  13. 共役はなぜ起こる?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  2. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  3. お”カネ”持ちな会社たち-1
  4. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  5. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  6. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  7. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…