遷移金属触媒

  1. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction

    概要ハロゲン化アリールとシアン化銅(I)から芳香族ニトリルを合成する手法。高温は必要だが実験操作は簡便。基本文献 Rosenmund, K. W.; Struck, E. Ber. Dts…

  2. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)

    オキシインドール類の合成永澤らは,パラジウム触媒を用いた分子内C-H結合官能基化…

  3. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer

    イリジウム触媒による酢酸tert-ブチルのα-アルキル化反応石井らは,一級アルコールやα,ω-ジ…

  4. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes

    概要ニッケル、ロジウムなどを始めとし、さまざまな遷移金属錯体がアルキンの環化三量…

  5. 高知和夫 J. K. Kochi

    ジェイ・カズオ・コウチ(Jay Kazuo Kochi、日本名:高知和夫、1927年5月17日-20…

  6. 有機合成のための遷移金属触媒反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reaction
  2. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  3. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  4. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  5. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  6. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  7. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…