農芸化学

  1. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた

    農芸化学という学問分野はご存知でしょうか?農業と化学は分かるけど、芸って何だよって一瞬思いますよね。当然芸人ではなさそうですが、芸術もちょっと違う気がします。その生い立ちは話せば長くなるのですが、ドイツ語のAgrikulturchemi…

  2. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた

    2017年の日本化学会春の年会が慶応義塾大学で開催されていたそのとき、筆者は京都女子大学で開催されて…

  3. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり

    おっさんマウスが小学生マウスを襲う。自然の摂理に反して見える、異常行動の抑制には、涙に含まれる化学成分が活躍していると判明しました。

  4. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

    イグノーベル化学賞2013に輝いたタマネギ涙の化学反応。「その涙の理由を変えるもの」の正体がどのような経緯で発見されたのか、原著論文を確認しアプローチ法をここに解説します。

  5. 農薬DDTが大好きな蜂

    農薬DDTが大好きな蜂を紹介します。

  6. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見

  7. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  2. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  3. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  4. 次世代医薬とバイオ医療
  5. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  6. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  7. 極小の「分子ペンチ」開発

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…