超分子化学

  1. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!

    ケムステーションをご覧の方々、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。さて新年早々ですが、第14回ケムステVシンポジウムの告知です。今回のテーマは、かねてより開催要望の声が多かった「超分子化学」。栄えあるタイ…

  2. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授

    第132回の海外化学者インタビューはジュースト・リーク教授です。アムステルダム大学ファント・ホッフ分…

  3. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授

    第121回の海外化学者インタビューは、Lei Zhu教授です。フロリダ州立大学 化学・生化学科で、亜…

  4. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

    第100回の海外化学者インタビューは、Yun-Bao Jiang教授です。厦門大学化学科に所属し、電…

  5. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

    第99回の海外化学者インタビューは、ポール・プリーガー教授です。マッセイ大学基礎科学研究所に所属し、…

  6. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授

  7. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

  8. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する

  9. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

  10. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授

  11. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授

  12. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る

  13. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授

  14. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

  15. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授

  16. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  2. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 2007年10大化学ニュース
  4. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  5. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  6. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  7. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…