超分子化学

  1. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

    第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研 博士課程後期課程の橋本義久(はしもと よしひさ)さんにお願いしました。吉沢・澤田研では、超分子化学を基盤に、水中で活用でき…

  2. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!

    第41回の会告を先日出したばかりですが、第42回のVシンポ会告を致します。今回は生体関連分子…

  3. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

    第62回目の研究者へのインタビューは鳥取大学の松浦和則 先生にお願いいたしました。松浦先生は…

  4. TEtraQuinoline (TEQ)

    第 484 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学薬学部 分子創成化学講座 …

  5. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

    第171回の海外化学者インタビューは、Ken Cham-Fai Leung准教授です。香港中文大学化…

  6. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda

  7. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

  8. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授

  9. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

  10. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

  11. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

  12. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

  13. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

  14. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生

  15. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi

  16. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  2. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  3. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
  4. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  5. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  6. 初めての減圧蒸留
  7. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…