資源循環

  1. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功

    第339回のスポットライトリサーチは、産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター・竹内勝彦 博士にお願いしました。ご存じ地球温暖化の原因物質ともされる二酸化炭素(CO2)。回収し、資源として再利用できる有用な手…

  2. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ

    第316回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻(野崎研究室)・金…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  2. その病気、市販薬で治せます
  3. 兄貴達と化学物質+α
  4. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  5. 学会風景2001
  6. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  7. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…