講演

  1. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!

    そろそろケムステVシンポも開始しますが、その前にもう一度Vプレレクのお知らせです。3月末に第二回がありましたが、第三回目のケムステVプレミアレクチャーは北里大学大村智記念研究所所長の砂塚敏明先生にお願いしました!今回も富士フ…

  2. ケムステVシンポまとめ

    コロナウイルスの影響で始まった新い試み「ケムステバーチャルシンポジウム」(#ケムステVシンポ)のまと…

  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。…

  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。…

  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

    筆者は年1~2回ほど海外学会へ参加し、研究成果を対外的に発表しています。ここ数年はそれに数日の滞在を…

  6. タイに講演にいってきました

  7. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II

  8. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II

  9. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI

  10. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー

  11. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②

  12. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 不安定な合成中間体がみえる?
  2. 炭素をBNに置き換えると…
  3. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  4. 三中心四電子結合とは?
  5. ヒバリマイシノンの全合成
  6. リンダウ島インセルホール
  7. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…