論文読解

  1. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット

    先日より、筆者の論文紹介記事がしばしば独特のフォーマットになっていることに、読者の皆さんはもうお気づきのことと思います(たとえばこちらの記事など)。これは筆者のグループで行なっている「論文抄録会」の産物で、これをケムステに提供してい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  2. 勃起の化学
  3. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  4. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  5. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  6. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成
  7. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…