触媒

  1. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法

    皆さんご存じのとおり、二酸化炭素(CO2)は地球温暖化問題とも関連の深い分子です。生活が便利になった反面、車や発電所、化学工場から毎日大量に排出されてしまっています。ゆえにどちらかというと「悪者イメージ」の強い分子でしょうか。ほとん…

  2. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ

    著者の川上量生氏は、ニコニコ動画創設者であり、ドワンゴ社(現KADOKA…

  3. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化

    N-Directed Aliphatic C–H Borylat…

  4. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt

    鉄触媒を用いた直接アリール化反応Charetteらは,鉄触媒を用いた不活性アレーンとヨードアリー…

  5. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?

    前回までに【速報】【お祭り編】【開拓者編】として、2010年のノーベル化学賞を解…

  6. サレン-Mn錯体

  7. モリブデン触媒

  8. PdCl2(dppf)

  9. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体

  10. Grubbs第二世代触媒

  11. Grubbs第一世代触媒

  12. 触媒的芳香族求核置換反応

  13. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒

  14. クロスカップリング反応 cross coupling reaction

  15. 有機合成のための触媒反応103

  16. 炭素ー炭素結合を切る触媒

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  2. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  3. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  4. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  5. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  6. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  7. 東日本大震災から1年

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…