触媒科学

  1. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授

    第128回の海外化学者インタビューはジョージ・スタンレー教授です。ルイジアナ州立大学化学科に所属し、新しい均一系バイメタル触媒と触媒プロセスの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」

    第5回もまだ終わっていないですが、第6回ケムステVシンポの開催告知です。今回は、タイトルにあ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  2. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  3. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  4. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  5. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  6. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  7. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…