触媒的水素化反応

  1. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元

    さて、今回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科野依特別研究室(斎藤進 教授)の鳴戸真之さんにお願いしました。鳴戸さんは現在博士後期課程2年。金属錯体を用いるカルボン酸の触媒的水素化反応の開発に従事して…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  2. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  3. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  4. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  5. Carl Boschの人生 その7
  6. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  7. 光薬理学 Photopharmacology

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…