装置

  1. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

    薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在でも活用されているのは、みなさんご承知の通りと思います。身の周りにあるもの、例えば紙やコップ、消毒用エタノールなどを使って、色素やインク…

  2. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」

    光レドックス触媒反応に続いてブームが訪れている有機電解合成反応。もちろん…

  3. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

    合成装置といえばなにを思い浮かべるでしょうか?いま話題のロボット科学者?それともカップリング…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  2. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  3. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  4. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  5. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化
  6. アザジラクチンの全合成
  7. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…