表面化学

  1. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

    第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう はるき)さんにお願いしました。吉田研究室では、半導体の性質を示す有機物、有機半導体の電子構造について研究を行っています。特に光電子分…

  2. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!

    第482回のスポットライトリサーチは、理化学研究所(理研)開拓研究本部Kim表面界面科学研究室の今井…

  3. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編

    2021/3/31に刊行されたばかりのホットな書籍をご紹介します。(↓kindle版…

  4. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

    bergです。今回は趣向を変えて、これまでChem-Stationにて紹介されていなさそうな分析手法…

  5. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大に伴い、国内でも多くの学会やシンポジウムが中止…

  6. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!

  7. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング

  8. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見

  9. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl

  10. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  2. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  3. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  4. 天然の保護基!
  5. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  6. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  7. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…