虫歯

  1. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

    以前の記事(虫歯とフッ素のお話①)では、歯磨き粉 (歯磨剤) にフッ化物が用いられるようになった歴史的背景から、フッ素(フッ化物)フッ化物が虫歯(う蝕)予防に働きかけるメカニズムについてご紹介させて頂きました。今回の記事では、実際に歯磨…

  2. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~

    皆さんが普段使う歯磨き粉 (歯磨剤) の広告において、たびたび”フッ素配合”や“フッ素の力で歯を強く…

  3. 米国版・歯痛の応急薬

    たまには小難しい話はやめて、日常のお話を書いてみましょう。最近、どうにも奥歯が痛みます。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  2. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  3. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  4. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  5. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応
  6. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  7. ケムステイブニングミキサー 2024 報告

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…