薬学

  1. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

    初めに今回は前回の制度やシステムといった話ではなく、実際の大学生活をざっと振り返ってまとめてみたいと思います。そのため、個人的な話が多いので読み物感覚で読んでいただければなと思います。また、私はコロナが猛威を振るっていた時に入学したため…

  2. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで

    ペニシリンはたまたま混入したアオカビから発見された──だけではない.薬の発見から実用化までに…

  3. 薬学部ってどんなところ?

    自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

  4. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

    「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜

    ポンコツシリーズ番外編 その2 J-1 VISA取得までの余談と最近日本で問題になった事件を経験した…

  6. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム

  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜

  8. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見

  9. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-

  10. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!

  11. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム

  12. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

  13. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授

  14. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

  15. 先制医療 -実現のための医学研究-

  16. CYP総合データベース: SuperCYP

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  2. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  3. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  4. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  5. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  6. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  7. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…